論文・研究ノート
2021 | 領塚正浩・野口真利江(2021)鬼高遺跡の立地と古環境.市史研究いちかわ,11,110-119 |
山本 華・佐々木由香(2021)土器圧痕からみた縄文時代のシソ属果実.古代,147,57-89. | |
2020 | 菊地有希子(2020)実験田の米収量に対する気候の影響を考える.山田昌久・白石哲也編,人類学集報,14(実験よる弥生時代・古墳時代の水田稲作の比較研究):8-12,原始・古代の人類生活技術・生産性・交渉環境研究グループ. |
相原淳一・植松暁彦・阿部芳郎・東京大学総合研究博物館放射性炭素年代測定室・黒住耐二・樋泉岳二・野口真利江(2020)山形県酒田市飛島西海岸製塩遺跡の考古学的調査―古代製塩遺跡と古津波堆積層Ts1・2―.東北歴史博物館研究紀要,21,1-28. | |
辻 康男(2020)弥生時代前期の水田層の土壌微細構造-奈良県中西遺跡第14次調査区での事例-.山田昌久・白石哲也編,人類学集報,14(実験よる弥生時代・古墳時代の水田稲作の比較研究):21-25,原始・古代の人類生活技術・生産性・交渉環境研究グループ. | 2019 | 米田 穣・菊地有希子・那須浩郎・山﨑孔平(2019)同位体分析による弥生時代の水稲利用の評価にむけて.設楽博巳編「農耕文化複合 形成の考古学(下)-農耕がもたらしたものー」:209-230,雄山閣. |
菊地有希子(2019)過去の水田稲作を理解するために実験考古学でなにができるか.庄田慎矢編「アフロ・ユーラシアの考古植物学」:195-217,クバプロ. | |
菊地有希子(2019)バリ島の在来イネ.海老澤衷編「アジア遊学230 世界遺産バリの文化戦略-水稲文化と儀礼がつくる地域社会」:194-214,勉誠出版. | |
小林克也(2019)猿投窯における燃料材利用技術について.『日日是好日』北野博司先生還暦記念論集,141-147. | |
相原淳一・野口真利江・谷口宏充・千葉達朗(2019)貞観津波堆積物層の構造と珪藻分析-宮城県多賀城市山王遺跡東西大路南側溝・山元町熊の作遺跡からの検討-.東北歴史博物館研究紀要,20,17-4 | |
遠藤邦彦・千葉達朗・杉中佑輔・須貝俊彦・鈴木毅彦・上杉 陽・石綿しげ子・中山俊雄・舟津太郎・大里重人・鈴木正章・野口真利江・佐藤明夫・近藤玲介・堀伸三郎(2019)武蔵野台地の新たな地形区分.第四紀研究,58(6),353-375. | |
Go Matsumoto・Gabriela De Los Ríos・Jordi Rivera Prince・Marie Noguchi・Gabriel Villegas Julca(2019)Paisaje ritual de la Gran Plaza en el núcleo ceremonial de Huacas de Sicán.Luisa Díaz, Oscar Arias Espinoza, Atsushi Yamamoto(編)「Paisaje y territorio: prácticas sociales e interacciones regionales en los andes centrales」,Universidad Nacional Mayor de San Marcos y Universidad de Yamagata. | |
山本 華・佐々木由香(2019)山形県押出遺跡と長者屋敷遺跡にみる縄文時代のアズキ利用.山形考古,48,1-10. | |
2018 | 小林克也(2018)須恵器の燃料材-須恵器窯業での燃料材利用の実態について-.酒井清治編「季刊考古学142」:23-27,雄山閣. |
辻 康男(2018)水田稲作環境の多様性と微地形・土壌の分析.森岡秀人・公益財団法人古代学協会編「初期農耕活動と近畿の弥生社会」:267-272,雄山閣. | |
山本 華・佐藤亮太・岩浪 陸・佐々木 由香・森山 高・中野達也(2018)埼玉県犬塚遺跡の種実圧痕から見た縄文時代前期の利用植物.古代,142,1-22. | |
2017 | 野口真利江・黒田貴文・遠藤邦彦(2017)コラム3 千葉県船橋沖干潟,三番瀬のマガキ礁.遠藤邦彦著「改訂版 日本の沖積層-未来と過去を結ぶ最新の地層」:112-115,株式会社冨山房インターナショナル. |
野口真利江・須貝俊彦・石綿しげ子・鈴木正章・森田泰彦・遠藤邦彦(2017)コラム8 思川コアから見る奥東京湾(縄文海進)と古東京湾(MIS5e)の海の最奥部.遠藤邦彦著「改訂版 日本の沖積層-未来と過去を結ぶ最新の地層」:385-389,株式会社冨山房インターナショナル. | |
藤根 久・遠藤邦彦・鈴木正章・吉本充宏・鈴木 茂・中村賢太郎・伊藤 茂・山形秀樹・Lomtatize Zaur・横田彰宏・千葉達朗・小杉 康(2017)宇井(2017)の「討論:藤根ほか(2016)有珠山善光寺岩屑なだれの発生年代の再検討」への回答.第四紀研究,56,245-247. | |
2016 | 藤根 久・遠藤邦彦・鈴木正章・吉本充宏・鈴木 茂・中村賢太郎・伊藤 茂・山形秀樹・Lomtatidze Zaur・横田彰宏・千葉達朗・小杉 康(2016)有珠山善光寺岩屑なだれの発生年代の再検討 ―有珠南麓の過去 2 万年間の環境変遷との関連で―.第四紀研究,55,253-270. |
Bhandari S., Momohara A., Uhl D. Paudayal K. N., 2016, Paleoclimatic significance of the late Quaternary plant macrofossils from the Gokarna Formation, Kathmandu Valley, Nepal. Review of Palaeobotany and Palynology, v. 228, p. 98-112. | |
2015 | 片岡太郎・上條信彦・柴 正敏・伊藤由美子・小林和貴・鈴木三男・佐々木由香・鳥越俊行 (2015)青森県板柳町土井(1)遺跡出土漆器類の材質同定と製作技術の解明.考古学と自然科学,67,7‐27. |
設楽博己・佐々木由香・國木田 大・米田 譲・山崎孔平・大森貴之 (2015)福岡県八女市岩崎出土の炭化米.東京大学考古学研究室研究紀要,29,147-156. | |
2014 | 佐々木由香 (2014)植生と植物資源利用の地域性.阿部芳郎編「季刊考古学別冊21 縄文の資源利用と社会」:107-114,雄山閣. |
Noshiro S, Sasaki Y. (2014) Pre-agricultural management of plant resources during the Jomon period in Japan—A sophisticated subsistence system on plant resources, Journal of Archaeological Science, 42, 93–106. | |
能城修一・佐々木由香 (2014)遺跡出土植物遺体からみた縄文時代の森林資源利用.国立歴史民俗博物館研究報告,187,15-48. | |
能城修一・佐々木由香(2014)現生ウルシの成長解析からみた下宅部遺跡におけるウルシとクリの資源管理.国立歴史民俗博物館研究報告,187,189-204. | |
小畑弘己・真邉 彩・百原 新・那須浩郎・佐々木由香 (2014)圧痕レプリカ法からみた下宅部遺跡の種実利用.国立歴史民俗博物館研究報告,187,279-296. | |
佐々木由香・小林和貴・鈴木三男・能城修一 (2014)下宅部遺跡の編組製品および素材束の素材からみた縄文時代の植物利用.国立歴史民俗博物館研究報告,187,323-346. | |
米田恭子・佐々木由香 (2014)植物珪酸体分析による下宅部遺跡出土編組製品と素材束の素材同定.国立歴史民俗博物館研究報告,187,347-356. | |
佐々木由香 (2014)中里貝塚の古植生と植物資源利用からみた古環境.阿部芳郎編「ハマ貝塚と縄文社会」:81-97,雄山閣. | |
佐々木由香・本間一恵・高宮紀子・吉田雅子・小林和貴・能城修一・鈴木三男 (2014)縄文ポシェットの復元製作実験.特別史跡三内丸山遺跡年報,17.54-60. | |
山崎頼人・比嘉えりか・坂井貴志・渡邉隆行・金民善・西江幸子・佐々木由香 (2014)北部九州における弥生時代植物利用研究Ⅰ−現状と課題の整理−.古文化談叢,71,73-122. | |
2013 | 菊地有希子(2013)水田稲作に関わるプラント・オパール分析について.岡内三眞編「技術と交流の考古学」:296-307,同成社. |
佐々木由香(2013)縄文人の植物利用─新しい研究法からみえてきたこと─.工藤雄一郎・国立歴史民俗博物館編「ここまでわかった!縄文人の植物利用」:26-45,新泉社. | |
米田恭子・佐々木由香(2013)かごや縄の素材はなに?──植物珪酸体で調べる.工藤雄一郎・国立歴史民俗博物館編「ここまでわかった!縄文人の植物利用」:46,48,新泉社. | |
小林克也・北野博史 (2013)山形県高畠町高安窯跡群にみる古代窯業における燃料材選択と森林利用.植生史研究22-1,13-22. | |
2012 | Gautam P., Ulak P. D., Paudayal K. N., Gyawali B. R., Bhandari S., 2012, Magnetostratigraphic dating and rockmagnetic zonation of the Siwalik Group sediments (<13.2 Ma) in Tinau Khola North section, Nepal. Geophysical Journal International, v. 190, p. 1378-1392. |
会田 進・中沢道彦・那須浩郎・佐々木由香・山田武文・輿石 甫(2012)長野県岡谷市目切遺跡出土の炭化種実とレプリカ法による土器種実圧痕の研究.資源環境と人類,2,49-64. | |
佐々木由香 (2012)縄文時代における森林資源利用と栽培.東北地方における環境・生業・技術に関する歴史動態的総合研究,207-223,東北技術工科大学東北文化研究センター. | |
能城修一・佐々木由香・鈴木三男・村上由美子(2012)弥生時代から古墳時代の関東地方におけるイチイガシの木材資源利用.植生史研究21: 29-40. | |
2011 | Gautam P., Ulak P. D., Gyawali B. R., Bhandari S., 2011, Magnetic susceptibility of some Lesser Himalayan rocks in central Nepal. Journal of Nepal Geological Society, v. 43 (special Issue), p. 127-136. |
Bhandari S., Paudayal K. N. and Momohara A. 2011, Climate change on the basis of plant macrofossil assemblages from the Late Quaternary sediments from the Mulpani section of the Gokarna Formation, Kathmandu Valley, Nepal. Journal of Stratigraphic Association of Nepal, v. 7, p. 47-58. | |
Bhandari S., Paudayal K. N. and Momohara A. 2011, Late Quaternary plant macrofossil assemblages from the Besigaon section of the Gokarna Formation Kathmandu Valley, central Nepal. Journal of Nepal Geological Society, v. 42, p. 1-12. | |
Lee , Gyoung-Ah, G. W. Crawford , Li Liu, Xingcan Chen, Sasaki Y. , Xuexiang Chen(2011)Archaeological soybean (Glycine max) in East Asia: Does size matter? PLos One 6(11):e26720. | |
Noshiro S,Sasaki Y.(2011)Identification of Japanese species of evergreen Quercus and Lithocarpus (Fagaceae). IAWA Journal, 32, 383-393. | |
中沢道彦・佐々木由香(2011)縄文時代晩期後葉浮線文および弥生時代中期初頭土器のキビ圧痕.資源環境と人類,1,113-117. | |
2010 | Bhandari S., Paudayal K. N. and Momohara A. 2010, Late Pleistocene plant macrofossils from the Thimi Formation (Madhyapur Thimi section) of the Kathmandu Valley, Central Nepal. Journal of Nepal Geological Society, v. 40, p. 31-48. |
工藤雄一郎・佐々木由香 (2010)東京都下宅部遺跡から出土した縄文土器付着植物遺体の分析.国立歴史民俗博物館研究紀要,158,1-26. | |
小林克也(2010)須恵器窯業での森林利用の一考察.窯跡研究会編「古代窯業の基礎知識」:759-770,真陽社. | |
菊地有希子(2010)稲作の民俗考古学‐神社における赤米栽培と収量に関する研究‐.菊池徹夫編「比較考古学の新地平」:606-616. 同成社. | |
2009 | Gautam P., Sakai T., Paudayal K. N.,Bhandari S., Gyawali B. R., Gautam C. M. and Rijal M. L.(2009)Magnetism and granulometry of Pleistocene sediments of Dhapasi section, Kathmandu (Nepal):implications for depositional age and paleoenvironment. Bulletin of the Department of Geology, Tribhuvan University, Kathmandu, Nepal, 12,17-28. |
Bhandari S. and Paudayal K. N.(2009)Late Pleistocene plant macrofossils from the Gokarna Formation of the Kathmandu Valley, Central Nepal. Bulletin of the Department of Geology, Tribhuvan University, Kathmandu, Nepal, 12, 75-88. | |
Shuichi Noshiro,Yuka SASAKIand Mitsuo Suzuki(2009)How natural are natural woods from wetland sites? a case study at two sites of the Jomon period in central Japan, Journal of Archaeological Science, 36,1597-1604. | |
佐々木由香(2009)縄文から弥生変動期の自然環境の変化と植物利用.季刊東北学,19,124-144. 柏書房. | |
Xiao, J., Chang, Z., Wen, R., Zhai, D.,Itoh, S. & Lomtatidze, Z. (2009) Holocene weak monsoon intervals indicated by low lake levels at Hulun Lake in the monsoonal margin region of northeastern Inner Mongolia, China. The Holocene 19, 6: 899-908. | |
2008 | Jule Xiao, Bin Si, Dayou Zhai, Shigeru Itoh, Zaur Lomtatidze, J Paleolimnol(2008) Hydrology of Dali Lake in central-eastern Inner Mongolia and Holocene East Asian monsoon variability. Journal of Paleolimnology, 40-1, 519-528. |
2007 | 中村賢太郎(2007)北海道島における鉄器の出現と普及?研究史の検討.北方島文化研究,43-46. |
佐々木由香(2007)種実と土木用材からみた縄文時代中期後半~晩期の森林資源利用―関東地方を中心として.「縄紋時代の社会考古学」:209-235, 同成社. | |
佐々木由香 (2007)水場遺構.小杉康他編「縄文時代の考古学5 なりわい」:51-63, 同成社. | |
小畑弘己・佐々木由香 ・仙波靖子 (2007)土器圧痕からみた縄文時代後・晩期における九州のダイズ栽培.植生史研究15-2:97-114. | |
Noshiro, S., Suzuki, M. &Sasaki, Y. 2007. Importance of Rhus verniciflua Stokes (lacquer tree) in prehistoric periods in Japan, deduced from identification of its fossil woods. Vegetation History and Archaeobotany 16: 405-411. | |
工藤雄一郎・佐々木由香・坂本 稔・小林謙一・松崎浩之 (2007)東京都下宅部遺跡から出土した縄文時代後半期の植物利用に関連する遺構・遺物の年代学的研究.植生史研究15: 5-17. | |
能城修一・佐々木由香(2007)東京都東村山市下宅部遺跡の出土木材からみた関東地方の縄文時代後・晩期の木材資源利用.植生史研究15-1: 19-34. | |
佐々木由香・工藤雄一郎・百原 新 (2007)東京都下宅部遺跡の大型植物遺体からみた縄文時代後半期の植物資源利用.植生史研究15-1: 35-50.←日本植生史学会奨励賞受賞論文 | |
佐々木由香・服部 力 (2007)東京都下宅部遺跡から出土したサルノコシカケ類による植生解析.植生史研究15-1: 51-54. | |
Bhandari S. and Paudayal K. N.(2007)Palynostratigraphy and paleoclimatic interpretation of the Plio-Pleistocene Lukundol Formation from the Kathmandu valley, Nepal. Journal of Nepal Geological Society, 35, 1-10. | |
2006 | 佐々木由香(2006)割裂き木部材・蔓・草の編み組み加工容器.考古学ジャーナル542,13-19. |
2005 | 中村賢太郎(2005)縄文時代の骨角器製作に関する実験的研究(予察).人類誌集報2004,139-154. |
佐々木由香(2005)編組製品の人類誌調査.人類誌集報2003,3-4. | |
2004 | 佐々木由香・能城修一(2004)東京都下宅部遺跡の水場遺構材から復元する縄文時代後期の森林資源利用. 植生史研究, 12:37-46. |
2003 | 佐々木由香(2003)神奈川県大井町中屋敷遺跡出土の炭化材の樹種同定.昭和女子大学文化史研究,7:56-64. |
2001 | 鈴木 茂(2001)岱海遺址群的花粉分析.岱海考古(二)-中日岱海地区考察研究報告集,円蒙古文物考古研究所・日本京都中国考古学研究所編,482-488.(中文) |
1999 | 鈴木 茂(1999)神奈川県鎌倉市における鎌倉時代の森林破壊.国立歴史民俗博物館研究報告,81:131-139. |
植田弥生(1999)若狭湾沿岸低地の完新世木材化石群.国立歴史民俗博物館研究報告,81:387-397. | |
1997 | 能城修一・藤根 久(1997)岐阜県南部から出土したヒトツバタゴの完新世の木材化石(英文). 植生史研究,5-1:39-42. |
藤根 久 ・小坂和夫(1997)生駒西麓(東大阪市)産の縄文土器の胎土材料-断層内物質の可能性-.第四紀研究,36:55-62. | |
1996 | 鈴木 茂(1996)植生変化からみた古代の土地開発.帝京大学山梨文化財研究所研究報告, 7:11-20. |
1994 | 吉川昌伸・鈴木 茂(1994)鎌倉市永福寺跡における鎌倉時代の植生変遷.植生史研究,2:45-51. |
1986 | 宮地直道・鈴木 茂(1986)富士山山麓,大沼藍沢湖成層のテフラ層序と花粉分析.第四紀研究,25:225-223. |
1978 | 辻 誠一郎・鈴木 茂(1978)横浜市下倉田の屏風ヶ浦層最下部の花粉組成.日本地学研究会,29:81-89. |
1977 | 辻 誠一郎・鈴木 茂(1977)九十九里平野北部の沖積世千潟層の花粉分析的研究.第四紀研究,16:1-12. |